目の前のこれをどうやったら楽しめるか

楽しめるようになるために

目の前のこれをどうやったら楽しめるか

こんにちは、『ほわん』の寺岡です。

<<楽しいことを見つけて広げていくことが大好き>>の続きです。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「そうは言っても、楽しくないこともありますよね。。。」

たとえば、

「掃除やっても楽しくないもん、これの何が楽しいかわからない。。。」

そんな声も聞こえてきそうです。

私もそうでした。

だから、楽しいと思えないことを、今度は、楽しめるように変えていきました。

楽しくないことをしていてもつまらない。。。でしょ?

楽しいことというのは、【楽しいと思えたり、ワクワクするから】楽しいもので、過程も結果も、全く楽しくないのであれば、おもしろくないですね。

それで、「おもしろくもないことなら、おもしろくなったり、楽しくなればいいじゃん」と、少し強引かもしれませんが、そう思えるようになっていました。

なぜなら、楽しいことは楽しさが溢れてくるし、おもしろいことは凄くおもしろいし、美味しいものは、もの凄く美味しい、そういう風に変わっていたからなのです。

「どうやったら、目の前のこれを楽しめるか」

「どうやったら、もっと楽しめるか」

それで、些細な事でもいいから、溢れてくるアイデアを実際に試してみたのです。

「やっぱりそうだ。この方が楽しさがアップする♪」

「こっちのトッピングよりも、この方が美味しそう。。。おぉ!やっぱり♪」

そんなアイデアが、ばかにできないことなのです。

楽しむきっかけは、そのアイデアで、そこからもっと楽しめること、ワクワクすることに変わることが多くあるからです。

これは、何にでも試すことができることで、大変重宝するものです。

しかも、感覚が楽しい。

そうやって、日常的な何でもないようなことが、楽しく感じられるだけで、生活が変わることを体験していきます。

楽しいことは、もちろん楽しい。

楽しい分類に入らなかったことも、充実感や達成感も含めて楽しいことになっていきます。

こういった体験から、楽しみたいけど楽しめないとお思いの方への解決策になると考えているんですね。

まとめ

ここまでで、お伝えさせていただいたように、

楽しみたいことは、ハートの波動が変わることで、楽しい感覚が湧いてきます。

楽しくなかったことが楽しいことになっていきます。

この感覚があることで、「楽しいことないかな。。。」と何か特別なものを探し続けなくても、目の前のことは楽しめることを意味します。どんな方向を向いていても。

この感覚が分かるようになると、これからは、楽しいことはより楽しく、それほどでもなかったことが楽しくなる底上げができるようになります。

以上、「目の前のこれをどうやったら楽しめるか」でした。

より楽しめるあなたの日常にしてみてくださいね。